モテたい男が今すぐやめるべき服装の選び方|「ダサい」を回避するファッション術

自己肯定感と恋愛

「デートの服装、何を着ればいいかわからない」という悩み

「初デート、何着ていけばいいんだろう…」
「ファッションセンスないから、服選びが一番ストレス」

恋愛相談をしていると、男性から服装についての質問を本当によく受けます。

私は恋愛・夫婦関係アドバイザーとして、これまで500人以上の方の恋愛相談に乗ってきました.


そして、女性として正直に言います。

男性の服装で、女性が「ダサい」と感じる理由は、実は3つしかありません。

  1. サイズが合っていない
  2. TPO(時と場所と場合)を無視している
  3. 清潔感がない

逆に言えば、この3つさえクリアすれば、高価な服を買わなくても「センスがいい」と言われるんです。

今日は、女性目線から「デート服で失敗しない」ための具体的な方法をお伝えします。


清潔感については、前の投稿で間違いないステップを記載させてもらったので、ぜひ読んでみて下さい。https://yourstorysalon.com/fashion1/

相談者Iさん(39歳・メーカー勤務)の失敗談

Iさんは、マッチングアプリで出会った女性と初デートの約束を取り付けました。

彼は張り切って、前日に新しい服を買いに行きました。

そして選んだのは:

  • 某ハイブランドの大きなロゴが入ったシャツ(2万円)
  • ダメージジーンズ(1.5万円)
  • 派手な色のスニーカー(1.8万円)

合計5万円以上の「高い服」です。

でも、初デート当日。

相手の女性は、デート中ずっと視線が合わず、会話も弾みませんでした。

そして、デート後のLINEで
「今日はありがとうございました。でも、やっぱり合わないかなと思いました」と断られてしまったんです。

何がいけなかったのか?

Iさんは「顔がダメだったのかな」と落ち込んでいましたが、私は写真を見て、すぐに原因がわかりました。

服装が、完全にTPO違反だったんです。


女性が「ダサい」と感じる服装の3大NG

NG1: サイズが合っていない

女性が男性の服装で一番気にするのは、サイズ感です。

NG例:

  • Tシャツにハリがなくダボダボで、体のラインが全く見えない
  • パンツがダボダボで、だらしなく見える
  • 逆に、Tシャツやパンツがパツパツで、お腹が強調されている
  • ジャケットの肩が落ちている、または肩幅がきつい

なぜダメなのか?

サイズが合っていない服は、「鏡を見ていない」「自分を客観視できていない」というメッセージを発してしまいます。

女性は、「自分を客観視できない男性」とは、付き合いたくないんです。

OK例:

  • 肩幅がジャストフィット
  • 体のラインが程よく見える(ピチピチじゃない)
  • パンツの丈が、靴にかかるかかからないかくらい

具体的なアクション:

  • 必ず試着する
  • 鏡で横・後ろも確認
  • 店員さんに「サイズ感、どうですか?」と聞く

NG2: TPO(時と場所と場合)を無視している

Iさんの失敗は、まさにこれでした。

デートの場所は、おしゃれなカフェでのランチ

なのに、彼の服装は:

  • 大きなブランドロゴ入りTシャツ(カジュアルすぎ)
  • ダメージジーンズ(破れている)
  • 派手なスニーカー

これは、「クラブやバーベキューに行く服装」です。

初めての女性とのカフェでのデートには、合っていません。

女性の本音: 「TPOを無視した服装を見ると、『この人、空気読めないのかな』って心配になる。デートの場所や状況に合わせて服を選べない男性は、結婚しても、親戚の集まりとか、会社の飲み会とかで恥ずかしい思いをしそう」(相談者・女性33歳)

TPO別の服装:

1. カフェ・レストランでのランチデート

  • トップス:白シャツ、またはシンプルなニット
  • ボトムス:チノパン、またはきれいめなジーンズ(ダメージなし)
  • 靴:革靴、またはシンプルな白スニーカー

2. 映画・ショッピングデート

  • トップス:無地Tシャツ+ジャケット、またはカジュアルシャツ
  • ボトムス:チノパン、または黒ジーンズ
  • 靴:スニーカー(派手すぎない色)

3. 夜のディナーデート

  • トップス:白シャツ+ジャケット、またはシンプルなニット
  • ボトムス:スラックス、またはチノパン
  • 靴:革靴

4. アウトドアデート(公園、動物園など)

  • トップス:Tシャツ、またはポロシャツ
  • ボトムス:チノパン、または動きやすいジーンズ
  • 靴:スニーカー

共通ルール:

  • 清潔感が第一
  • ジャストサイズ
  • シンプルな色(白・黒・グレー・ネイビー)

NG3: 清潔感がない

どんなに高い服を着ていても、清潔感がなければ全て台無しです。

NG例:

  • シャツにシワがある
  • Tシャツが色あせている
  • 靴が汚れている
  • 服に毛玉がついている
  • タバコの匂いが染みついている

女性の本音: 「服が汚れていたり、シワだらけだったりすると、『この人、洗濯してないのかな』『部屋も汚そう』って思っちゃう。一緒に住んだら、私が全部やることになるんだろうなって想像して、萎える」(相談者・女性29歳)

OK例:

  • 洗濯してある
  • アイロンがかかっている(最低でもシワがない)
  • 靴が磨いてある(汚れがない・踵のスレが少ない)
  • 毛玉がない

具体的なアクション:

  • デート前日に必ず洗濯
  • シャツはアイロンをかける(面倒ならクリーニング)
  • 靴は前日に磨く(確認して掃除)
  • 毛玉取り器で毛玉を取る(100円ショップで買える)

「センスがない」を「センスがいい」に変える3つの法則

法則1: 色は3色まで。基本は白・黒・グレー・ネイビー

NG例:

  • 赤いシャツ+青いパンツ+黄色い靴(色が多すぎ)
  • 派手な柄のシャツ+派手な柄のパンツ

OK例:

  • 白Tシャツ+黒パンツ+白スニーカー
  • グレーニット+ネイビーチノパン+茶色の革靴

ルール:

  • 全身で使う色は、3色まで
  • 基本色は、白・黒・グレー・ネイビーの4色
  • 差し色(アクセントカラー)は、1箇所だけ

女性の本音: 「シンプルな色の服を着ている男性は、『大人っぽい』『落ち着いている』って印象。逆に、派手な色の服を着ていると、『若作りしてるのかな』『落ち着きがない』って思っちゃう」(相談者・女性31歳)


法則2: ブランドロゴは見えないものを選ぶ

NG例:

  • 大きなブランドロゴが胸や背中に入っている
  • ブランド名が全面にプリントされている

OK例:

  • ブランドロゴが小さく、目立たない
  • または、ロゴが全くない無地

なぜダメなのか?

大きなブランドロゴは、「俺、このブランド着てるんだぜ」というメッセージに見えます。

女性は、そういう「自己顕示欲」を嫌います。

女性の本音: 「大きなブランドロゴを見ると、『この人、見栄っ張りなのかな』って思う。本当にセンスがいい人は、ブランドに頼らず、シンプルな服でおしゃれに見せられる」(相談者・女性28歳)


法則3: 「定番アイテム」を5セット揃える

ファッションセンスに自信がない男性がやるべきことは、**「定番アイテムを揃えること」**です。

定番アイテム5セット:

セット1: 白シャツスタイル

  • トップス:白シャツ(ユニクロ 3,990円)
  • ボトムス:ネイビーチノパン(ユニクロ 3,990円)
  • 靴:茶色の革靴(ABC-MART 5,000円)
  • 合計:12,980円
  • **使えるシーン:**ディナーデート、カフェデート

セット2: ジャケットスタイル

  • トップス:グレーTシャツ(ユニクロ 1,500円)+ネイビージャケット(ユニクロ 7,990円)
  • ボトムス:黒チノパン(ユニクロ 3,990円)
  • 靴:黒革靴(ABC-MART 5,000円)
  • 合計:18,480円
  • **使えるシーン:**ディナーデート、映画デート

セット3: カジュアルスタイル

  • トップス:黒Tシャツ(ユニクロ 1,500円)
  • ボトムス:ベージュチノパン(ユニクロ 3,990円)
  • 靴:白スニーカー(アディダス Stan Smith 14,000円)
  • 合計:19,490円
  • **使えるシーン:**カフェデート、ショッピングデート

セット4: ニットスタイル

  • トップス:グレーニット(ユニクロ 2,990円)
  • ボトムス:黒ジーンズ(ユニクロ 3,990円)
  • 靴:白スニーカー(上記と同じ)
  • 合計:6,980円(靴は使い回し)
  • **使えるシーン:**秋冬のカフェデート、映画デート

セット5: ポロシャツスタイル

  • トップス:白ポロシャツ(ユニクロ 2,990円)
  • ボトムス:ネイビーチノパン(上記と同じ)
  • 靴:白スニーカー(上記と同じ)
  • 合計:2,990円(パンツと靴は使い回し)
  • **使えるシーン:**夏のカフェデート、アウトドアデート

全セット合計:約60,920円

6万円で、どんなデートにも対応できる服が揃います。

しかも、全てユニクロと普通のセレクトショップで買えるので、センスは不要です。

女性の本音: 「高い服を着てるかどうかより、サイズが合っていて、清潔かどうかの方が重要。ユニクロでも、ちゃんと選べば全然おしゃれに見える」(相談者・女性30歳)


実例:Iさんが「定番スタイル」に変えた結果

冒頭で紹介したIさん。彼は、私のアドバイスを受けて、服装を見直しました。

変更前(NG):

  • ブランドロゴ入りTシャツ(2万円)
  • ダメージジーンズ(1.5万円)
  • 派手なスニーカー(1.8万円)

変更後(OK):

  • 白シャツ(ユニクロ 3,990円)
  • ネイビーチノパン(ユニクロ 3,990円)
  • 白スニーカー(アディダス Stan Smith 14,000円)

結果:

  • 次の初デートで、「服装、すごく素敵ですね」と褒められた
  • 2回目のデートに進める確率が、30%→80%に上昇
  • 3ヶ月後、交際スタート

Iさんの言葉: 「最初は『ユニクロで大丈夫なの?』って不安でした。でも、実際に着てデートに行ったら、女性から『センスいいですね』って言われて驚きました。高い服じゃなくて、サイズ感と清潔感が大事なんだって、本当に実感しました」


よくある質問:男性からの疑問に答えます

Q1: 「ユニクロって、バレたら恥ずかしくない?」

A: 全く恥ずかしくありません。

今の時代、ユニクロを着ていることは恥ずかしいことではありません。

むしろ、「コスパよくおしゃれを楽しんでいる賢い人」という印象です。

女性だって、ユニクロを着ています。

バレても、「ユニクロなんだ、いいよね!」と共感されることの方が多いです。

Q2: 「デートで同じ服を着るのはダメ?」

A: 連続は避けて欲しいところですが、3回目までなら、同じ服でもOKです。

女性は、男性の服装をそこまで細かく覚えていません。

ただし、4回目以降は、別のセットに変えた方がいいです。

「この人、いつも同じ服だな」と思われると、「服を持っていないのかな」「お金がないのかな」と心配されます。

だからこそ、「定番アイテム5セット」を揃えておくことが重要なんです。

Q3: 「アクセサリーはつけた方がいい?」

A: 初デートでは、アクセサリーは不要です。

腕時計だけで十分です。

ネックレスやブレスレットは、女性によっては「チャラい」と感じることもあります。

シンプルで清潔感のある服装の方が、圧倒的に好印象です。


服装で失敗しないための最終チェックリスト

デート前に、このチェックリストを確認してください。

□ サイズはジャストフィットか?

  • 肩幅、身幅、着丈、パンツの丈

□ TPOに合っているか?

  • カフェ・レストラン → きれいめ
  • 映画・ショッピング → カジュアル
  • ディナー → ジャケット推奨
  • アウトドア → 動きやすい服

□ 色は3色以内か?

  • 白・黒・グレー・ネイビーが基本

□ ブランドロゴは目立っていないか?

  • 大きなロゴはNG

□ 清潔か?

  • シワがない
  • 色あせていない
  • 毛玉がない
  • 靴が汚れていない
  • 匂いがしない

このチェックリストを全てクリアしていれば、あなたの服装は「ダサい」とは言われません。

むしろ、「センスいいですね」と褒められるはずです。


最後に:服装は「相手への敬意」を示すもの

私は、10年間の婚活迷子の中で、たくさんの男性と出会いました。

その中で気づいたことがあります。

服装がきちんとしている男性は、「この人、私とのデートを大切に思ってくれているんだな」と感じさせてくれます。

逆に、服装が適当だと、「私とのデートを、軽く見ているのかな」と感じてしまいます。

服装は、相手への敬意を示すものなんです。


高い服を着る必要はありません。

サイズが合っていて、TPOに合っていて、清潔であれば、それで十分です。

今日から、「定番アイテム5セット」を揃えてみてください。

そして、デート前に、チェックリストを確認してください。

それだけで、あなたの印象は劇的に変わります。

あなたの恋愛を、心から応援しています。

何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。

あおい|恋愛・夫婦関係アドバイザー

10年間の婚活迷子を経験した元恋愛下手。「恋愛は才能じゃなく技術」をモットーに、400人以上の男女の恋愛相談、40組以上の夫婦関係改善をサポート。あなたらしい幸せを、一緒に見つけましょう。


【次に読むべき記事】

服装が整ったら、次は「デート中の会話」が不安になりますよね。

そんなあなたに、次の記事をおすすめします:

→ 「デートの会話で女性を惹きつける『共感力』の鍛え方|好感度が倍増する相槌と質問術」

デート中に好感度を上げる会話術を、具体的に解説しています。